姥湯温泉「枡形屋」の混浴露天風呂は開放感が抜群!混浴初体験
今まで1番の温泉宿かも。
みんなに教えてあげたい。
でも誰にも教えたくない。
秘境の宿、姥湯温泉について語るよ!
2021年9月、山形県にある枡形屋さんに行ってきました。
姥湯温泉
山形県米沢に著名な湯が3つあります。
滑川温泉・五色温泉・姥湯温泉。
なかでも姥湯温泉は最も山が深く深く静かでその風景が素晴らしいといわれています。
1533年、大字大沢の遠藤大内蔵が発見して開湯。
のちに枡形屋を開業して、現在は17代目。
吾妻連峰の北側、標高1,300メートルの奥深い谷間に湧く硫黄泉。
奇岩たちのそそり立つ絶壁を見上げながら、硫黄のにおいが漂うやわらかなお湯につかっている時間は極楽モード全開です。
大好きなんです。硫黄泉。硫黄のにおいがたまらない。
岩壁から噴き出す湯口は6ヶ所で、宿へはそのうちの1本を使い、他は川へ流れ落ちているそうです。
姥湯温泉(うばゆおんせん)
名前の由来は、鉱山師だった初代が、髪の長い赤ん坊を抱いた恐ろしい形相の山姥が湯浴みをしていたのを発見したとか。
泉質は単純酸性硫黄泉 51℃(源泉温度)
筋肉または関節の慢性的な痛み、こわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、五十肩、打撲、捻挫なのど慢性期)運動麻痺における筋肉のこわばり 冷え症 抹消循環障害 胃腸機能の低下 軽症高血圧 耐糖能異常 軽い高コレステロール血症 軽い喘息または肺気腫 痔の痛み 自律神経不安定症 ストレスによる諸症状 疲労回復 健康増進 アトピー性皮膚炎 尋常性乾燥 表皮化膿症 慢性湿疹
病気の活動期 活動性の結核 進行した悪性腫瘍または高度の貧血など身体衰弱の著しい場合 むくみのあるような重い腎臓の病気 消化管出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 皮膚または粘膜の過敏な人 高齢者の皮膚乾燥症
姥湯温泉 枡形屋
2階建ての山小屋風のお宿は13室(全室ウォシュレット付トイレ)
1階に3室、2階に10室あります。
営業期間は4月下旬から11月上旬。
冬季は休業。
これぞ秘湯。1300mにそびえ立つ開放感。
- チェツクイン 15時
- チャックアウト 10時
険しい山道をぬけると、その先には秘境感ハンパない姥湯温泉 枡形屋がありました。
駐車場
駐車場からはすこーし歩きます。
吊り橋を渡り
登り坂をテクテクと歩きながらお宿へ。

希望すれば、峠駅から送迎車があります。
送迎車に乗ると荷物はコレで運んでくれるみたい?
すごい!
荷物を運ぶロープーウェイ?ゴンドラ?
自家用車での訪問は、荷物は自分達で運びます。
ちょっと上り坂がキツかったので、富士山に登った時に使用したリュックサックできて正解。


日本秘湯を守る会の加盟宿です。
お土産が売っています。
湯の花を買おうか買うまいか悩みましたが、結局購入しませんでした。
飲み物は自動販売機で購入できます。
ビール・お茶・コーヒー・水・ジュース類
お部屋に冷蔵庫はないので、飲み物の持ち込みはむずかしいですね。
2階の奥から2番目の11号室・橅(ぶな)
窓からの眺め。窓を開けると谷川の音がすごい。
ちょうどアタシ達のお部屋の下が玄関入り口です。
いたってシンプルな洗面台
浴衣・タオル・歯ブラシ
混浴に入るつもりはなかったので、なにも用意はしてきませんでしたが、なぜか枡形屋に着いたら混浴チャレンジしたくなってしまいましたw

フロントでもう1枚バスタオルを貸してくれるか聞いてみたところ、貸してくれました。
これで、混浴チャンレンジできる(笑)
お風呂への道のりは2番目に遠いですw
とはいっても大きな旅館にくらべればなんてことない距離。
このぐらいの規模のお宿ってやっぱりイイ。
自家源泉かけ流し温泉
姥湯温泉枡形屋には5箇所のお風呂があります。
もりろん自家源泉かけ流しです。
露天風呂
混浴2箇所・女性専用1箇所
3つの素晴らしい露天風呂があります。
入浴時間は午前6時~午後10時。
洗い場はありません。せっけん等を使用する場合は内湯を利用。
山姥の湯
天候くもり到着日夕方。
こちらメインの一番解放感がある露天風呂
「山姥の湯」
朝イチ6時~8時半は女性専用に変わります。
気合いをいれて朝一番で山姥の湯に向かったところ、誰もいない秘湯を独り占めできました。
昨日の夕方に写した写真とお湯の色がぜんぜん違う~光の問題?神秘的すぎる♪
湯花いっぱい。
奇岩奇石がそびえ立つ絶壁に三方囲まれている露天風呂。
何ともいえない開放感がある山姥の湯はサイコーです。
薬師の湯
混浴露天風呂の薬師の湯
こちらも朝一番のお湯のだから?パンフレット等に載っているお湯の色とぜんぜん違います。
そして山姥の湯ともちがうのです。
白い濁りがそれほどなく、濁り具合がうすく透明度が高め。
お湯の温度は山姥の湯より若干高めです。
というか山姥の湯がぬるめな感じ。
薬師の湯の脇にも脱衣所があります。
山姥の湯と同様に時間制で女性専用に入れ替わります。
混浴にチャレンジ!
- 山姥の湯
- 薬師の湯
混浴です。
- 朝6時~8時半
- 夜6時~8時
混浴⇔女性専用
上記の時間のみ変更となります。
メインであろう大きな露天風呂に時間制で入れ替えしていただけるのは、混浴に入れない女性としてはとてもうれしい限りです。
しかしながら、今回アタクシ人生初混浴チャレンジすることにしてみました!

混浴にはいるのは、なかなか勇気がいります。
こちらの姥湯温泉さんバスタオル巻いたまま入浴OKだったので、旦那と一緒に夜だったら大丈夫かな?と思い、夜の9時頃混浴露天風呂へ。
山姥の湯は男の人が2人いて、やっぱりちょっと抵抗を感じて、誰もいなかった薬師の湯へ入りました。
ちょうどその夜は快晴に恵まれ満天の星空。
日中は曇り空でしたけど、夜は快晴に!

家族風呂のこじんまりとしたお風呂にふたりで入ることはあっても、開放感ある大きな露天風呂にふたりで温泉をたのしめるシアワセ。
そして標高1300m、空を見上げるとめったに眺めることはできない満天の星空。

勇気をだして混浴チャレンジしたので、男性が来るのはもちろんウェルカムでした。
うちらがカップルだから入ってこれなかったのでしょうか??
女性のアタシに気づくと来ようとした男性がユーターンして入ってこない・・
2人ぐらいそんな方がいたので、申し訳なく思い女性専用風呂へ移動しちゃいました。
でもダー曰く、女性もけっこう混浴風呂にはいってた。と話していました。

アタシも若かったら見せるのもったいないと思うけどw その粋こえて、なんでもありのお歳頃になったということなのかしら(笑)
到着した昼過ぎに混浴を偵察しに来た時w湯浴み着の女性をお見かけしました。
湯浴み着なんてものは知りませんでしたが、入浴の際に着るワンピースみたいなようなものがあると安心して混浴にも入ることができますね。
瑠璃の湯
「瑠璃の湯」女性専用露天風呂です。
薬師の湯より狭いかも。とダーに説明しちゃいましたが、広いかも?(笑)
「山姥の湯」と「薬師の湯」が女性専用になる時間帯は混浴風呂となります。
瑠璃の湯からの光景。左手にある小屋は脱衣所です。
山奥にある露天風呂。虫さんたちもチラホラ入浴していますw
とあるクチコミで虫がたくさん浮いていて最悪だというコメントを事前にみました。
アタシも正直、虫は苦手なので「や~だ~。」とは思います。
でもここは人里離れた山奥の露天風呂。


そんなことより硫黄泉のお湯とロケーションが最高すぎて帳消しです。
綺麗なお風呂をもとめる方はリゾートお宿へいってらっしゃいませw
瑠璃の湯の脱衣所
露天風呂お湯の中の下は凹凸している部分があるので、気をつけて歩く感じです。やはりあと少し砂っぽい。

浴槽への給湯量 毎分30ℓ
給湯温度 42度(気温により変動あり)
内風呂
男女別の檜造りの内風呂
こちらは女性専用です。

露天風呂は白乳色ですが、無色透明。
同じ源泉ですがろ過しているそうです。湯花もちゃんと浮いています。
こじんまりとしたちょうどいい大きさ。
お湯の温度もちょうどいい。
お湯のやさしいぬるっと感が露天のお湯より感じられるのは何故なんだろう?
露天もいいけど、内風呂もいい。
内風呂には2つシャワーブースがありました。
脱衣所の洗面台。ドライヤ-が置いてあるのはここだけですが、いえば貸してくれると張り紙がありました。
内風呂は脱衣場もお風呂も大きくはないので、ひとりで占領したいw。
13室のお宿なので、他のお客様との遭遇率は少な目です。
これもまたココの温泉宿の魅力のひとつですね。
浴槽への給湯量 毎分20ℓ
給湯温度 42度(気温により変動あり)
24時間入浴可能です。
立寄り湯
受付時間:9時30分~15時30分
入浴料金:大人600円 子供300円
露天風呂のみ日帰り温泉を受付しています。

露天風呂への行き方
館内からこちらで外履きサンダルにはき替えます。
自分のはいてきたスリッパってぜったいなくなる!



ちょうどこのサクの内側に内風呂があります。
階段を上ったところの一番手前にある露天風呂が女性専用の「瑠璃の湯」です。
さらにその先に混浴露天風呂が2つあります。
薬師の湯
その先に一番大きく景色がいい「山姥の湯」
露天風呂の前には脱衣所
小屋の奥側が女子脱衣所
女性専用になる夜の時間帯、山姥の湯から薬師の湯までうっかり裸足で移動したら足イタタ。
サンダルを履けばよかったです。
食事
お約束の?!秘湯ビールたのんでみました。
お食事処でいただきます。
お夕食はちょっと早めの17時半から。
しゃぶしゃぶ
鯉の甘露煮
煮物
かるぱっちょ
餡かけ・・・とうがん?ごめんなさいよくわかりませんでした。
デザートの胡麻プリンとぶどう
いっこよくわからない食材があって後から聞いたら、あけびの皮のお料理(箸休め)でした。


朝食は7時15分から。
鮭・温泉卵・納豆・海苔・山菜のきんぴら・豆甘煮・サラダ・明太子・ゴーヤのきんぴら?・お新香・お味噌汁・ごはん・ヨーグルト
納豆好きなアタシらは納豆があると満足しちゃう説w
とても美味しかったです。
朝食後いただけるフロント前のお部屋にあるコーヒーセルフコーナー。
1泊6万円以上した箱根強羅花壇は食後のコーヒーが有料という驚愕な事実がありますがwこういったお宿のほうがサービスがいいですね。
アクセス
交通情報
- 【福島方面から】東北自動車道 飯坂IC~
- 【山形方面から】東北自動車道 八幡原IC~
板谷の町を通り抜けて山道を14㎞(約40分)
JR奥羽本線 峠駅から車で約20分(所要時間はアタシ達の場合)
福島でランチをすませて峠駅に寄ってみました。
いざ峠駅から出発です!
険しい細い山道を延々と進みます。
崖になっている道路はたしかにコワイ。
姥湯温泉まであと3キロ
姥湯温泉まであと2キロ
運転慣れしているダーは思っていたほど大変な道じゃなかったと。
隣のアタシは対向車が来ないことを祈ってドキドキしちゃいましたけど。
切り返し操作が必要とされる細い急カーブの道
クチコミで車高の低い大きい車はNGとあったので、コンパクトカーできたので問題なく通行できました。
おっ 遠くに見えた~枡形屋。
ちょっと感動。
ほかはなんもナイ!!!
日本秘湯を守る会
日本秘湯を守る会会員旅館に泊まるとスタンプを押印してくれます。
なんと3年で10個スタンプが集まるとスタンプ帳に押印されているお好きなお宿に1泊無料でご招待!
今回アタシ達もスタンプ帳メンバーになっちゃいました。
会員宿は全国165軒


旅と現実逃避
姥湯温泉桝形屋さんマジ最高でした!
お風呂が極楽すぎてヤバい。
大ファンになっちゃいました。


海外旅行が好きなアタシ。
コロナ禍で海外に行かれない。
海外旅行の醍醐味は非現実感。
現実逃避ができるのがたぶん好きな理由だと思っています。
この姥湯温泉もそれに近いかも?!
混浴だったり、バスタオル1枚で見知らぬ男の人の前を歩いたり、すっぽんぽんで露天風呂から露天風呂へうろちょろしたり、非現実感を味わってきましたw。
そしてナニよりお湯&ロケーション最高。

ありがとうございました。
ぜったいまた来たい!